プロスピA リアルタイム対戦 抜けフォークの見分け方

重要

※2018年11月20日


本日のアップデートで相手が投げる前にストレート系か変化球かをテイクバックや足を上げるタイミングで見分けることが出来なくなりました。


記事内でストレート変化球の見分けに関する内容が多くの記事に記されていますが、修正が入ったのでその点はご理解の方お願いします。



それにより各選手の攻略法が変わってくる部分はありますが、変化球の打ち方などまだ参考になる部分はあると思いますので、少しでも参考になるような記事、また新たな発見などがあった場合記事にしていきますので今後とも本サイトをよろしくお願いします。

プロスピA リアルタイム対戦 抜けフォークの見分け方

リアルタイム対戦でよく見かける投手の中にはフォークボールの変化量が大きい投手が結構いますね。

 

 

 

プロスピAの仕様として、基本的にはフォークボールは真ん中より高めから落とす場合変化量が減るようになっています。

 

 

 

ですが体験したことはおそらく1度はあるかと思いますが、真ん中よりも高めなのにフォークの変化量が変わらない、そうかと思えばその球よりも低めなのに変化量が小さくなるなんてことありますよね。

 

 

 

これを抜けフォークと呼ばれているらしいです。(質問をくれる方から教えていただきました)

 

 

 

たまたま抜けフォークという形になったという場合もありますが、この抜けフォークを狙って投げている方もそれなりにいると僕は思っています。

 

 

 

欠点として投げる側のプレイヤーも完璧に意図して大きいフォークか、小さいフォークかを決められませんし、コースも狙いにくいです。(やったことないので正確には分かりませんが)

 

 

 

ですがうまくハマった場合佐々木選手などのように変化量を完全に自分の考えで変えられませんが、真ん中より高めのフォークは変化量が減るという一般認識と、佐々木選手などのようにフォークが2種ない投手であればなおさらその意識はつよくなるでしょう。

 

 

 

こうなればもしかすると人によっては佐々木選手などよりも抜けフォークの方が打ちにくいと感じるかもしれません。

 

 

 

そんな厄介な配球である抜けフォークですが、一応見分け方はあります。

 

 

 

というわけで抜けフォークの見分け方を紹介します。

 

抜けフォークの見分け方

抜けフォークを見分けるポイントは投げる側のプレイヤーの立場になると分かりやすいです。

 

 

 

そもそも抜けフォークの投げ方として、リリースを故意的にややずらすこと制球をあえて悪くすることでフォークの変化量がそのままで高めにいったりさせています。

 

 

 

ここで考えていただきたいのがリリースをミスした(故意ですが)際に悪くなるのは制球だけではなく球威もということです。

 

 

 

プロスピA投球時のリリースはナイスピッチと出ればリリースが完璧というわけではないです。

 

 

 

ナイスピッチの中でもどのくらいのリリースの精度かで制球や球威は変わってきます。

 

 

 

リアタイでナイスピッチと表記されたのに全然違うところにボールが行ってしまったり、ボール球を投げようとしたのにストライクになってしまったなんてことありますよね。

 

 

 

リリースを完璧にした場合、完全に思ったところに行くかどうかは分かりませんが、少なくともナイスピッチの中でも精度がさらに分けられているのは事実です。

 

 

 

もう少し分かりやすく言うならば、同じ球種を投げた際に、ナイスピッチと表記されたのに回転が少し変わることがあります。

 

 

 

回転の向きが変わったというよりは回転の量や、威力?みたいなものが変わり、回転の見やすさも同じナイスピッチでも変わることがあります。

 

 

 

回転が分かりやすい、回転の量が少なく威力がない場合はナイスピッチだけどリリースが完璧ではないという意味ですね。

 

 

 

ここまでいろいろと言ってきましたが、要は何が言いたいかというと、同じナイスピッチの中でも回転や球威に差が出るのに、わざとリリースをずらした抜けフォークは当然違いが出やすいということです。

 

 

 

真ん中より高めで本来の球威がなく、回転が少なく分かりやすいフォークは抜けフォークで、変化量が変わりません。

 

 

 

逆に真ん中より高めであっても、本来のフォークの球威、回転量であれば変化量は小さくなります。

 

 

 

幸い、変化量の大きいフォークを投げることができ、リアタイでよく見かける投手は永川選手を除き、フォークの球威が高いためこの回転や球威の差は分かりやすいです。

 

 

 

基本的には抜けフォークの見分け方はこれだけです。

 

 

 

その投手のフォーク本来の球威や球の勢いなどをイメージや感覚として覚えておくと、抜けフォークの見分けもより簡単に出来るようになるはずです。

 

 

 

 

見分けが出来るようになったらあとは対戦相手との配球の読み合いや駆け引きになりますね。

 

 

 

見分けが出来ると多少なりとも抜けフォークの対応はしやすくはなりますは、打つのはやはり技術がいります。

 

 

 

これは僕の感覚の話になりますが、フォークはスライダーなどの横変化球種に比べてブレーキがかかりストンと落ちるのでカーソルを変化の軌道に合わせて動かして打つのが難しいです。

 

 

 

スライダーの場合は、割と分かりやすく変化してくれるのでカーソルを動かしながら合わせて打つことも割と出来てしまいますし、カーソルが合わなくても最悪ファールにすることも簡単に出来ます。

 

 

 

その点フォークボールは見分けの精度を高めないと、ファールで逃げたり、カーソルを合わせながら打つというのが反応打ちがかなり得意でないと難しいです。

 

 

 

またそれだけでなく抜けフォークだと判断出来ても、やはり高めから変化量が変わらないフォークと言うのは分かっていても慣れていないので打つのは難しいです。

 

 

 

それに配球の上手い方や抜けフォークをうまく使う方はおそらく普通のフォークをうまく混ぜたり、本当にそのまま変化量を高めから小さくしたりと目線や感覚を狂わせる配球をしてくると思います。

 

 

 

あとはフォークだけを狙われないようにストレートも混ぜられたら、見分けをしなくてはいけないし、ストレートにも反応しなくてはいけないしとやることがかなり増えます。

 

 

 

 

ですので相手の配球を見ながらどの球を狙うかを決めつつ、抜けフォークの見分けをしながら打つのが理想的かと思います。

 

 

 

個人的にはほぼフォークで攻めてくる場合は見分けもしやすく、タイミングも合わせやすいので打ちやすいと感じます。

 

 

 

打つ側だけでなく、抜けフォークを使う側としてもこのあたりは意識してみると良いかと思います。

 

おすすめ記事