重要
※2018年11月20日
本日のアップデートで相手が投げる前にストレート系か変化球かをテイクバックや足を上げるタイミングで見分けることが出来なくなりました。
記事内でストレート変化球の見分けに関する内容が多くの記事に記されていますが、修正が入ったのでその点はご理解の方お願いします。
それにより各選手の攻略法が変わってくる部分はありますが、変化球の打ち方などまだ参考になる部分はあると思いますので、少しでも参考になるような記事、また新たな発見などがあった場合記事にしていきますので今後とも本サイトをよろしくお願いします。
プロスピAリアルタイム対戦 原樹理選手の打ち方攻略法
完全に僕個人的な話ですが、ここ最近リアルタイム対戦で原樹理選手を使用するプレイヤーとよくマッチングしました。
1日最高で6試合のみしていますが、その試合数でも結構マッチングしました。
以前からたまに見かける印象はありましたが、ここ数日あまりにも多かったので気になり能力を見てみるとリアルタイム対戦で使えそうな能力であることを恥ずかしながらここ最近知りました。
そこでSランクは持っていないのですがAランクは持っていたので試しに使ってみようと原選手を何試合かいろいろな球、配球を試しながら使ってみました。
実際に使用してみた感想や、対戦して感じたことなどを交えながら原選手の打ち方攻略法を紹介していきます。
原選手の打ち方
原選手と対戦し、実際に使用してみて感じた強いと感じた点は
・スライダーカットボールのコンボ
・シュート
この2つです。
このほかに球威Fのスローカーブとフォークとチェンジアップがありますが、全く使えないわけではないですが個人的には自信を持って強いとは言えません。
とは言っても球種が多いのは魅力ですし、これら3つの変化球も使い方によっては抑えれることもありました(打率が高い人には全く通用しませんでした)
ですがスライダーとカットボールのコンボとその2球種をさらに活かすシュートは強力で、Aランクの原選手でも打率4割台くらいの方が相手ならけっこう抑えることが出来ました。
というわけでとりあえずスライダーとカットボールのコンボの攻略法を紹介します。
その後、どのように球を待つか、どの球を狙うかなどを僕なりに紹介していきます。
さて、スライダーとカットボールの攻略法を紹介するのですが、その前に1つだけ。
毎記事のように言っていますが、リアルタイム対戦では相手投手が投げる前にストレート系の球が来るか変化球が来るかが分かりますし、見分けることが出来ます。
原選手の場合で言いますと、投げる前にストレートの1択かその他変化球がくるかが分かります。
見分け方を知らないという方は↓の記事で詳しく紹介していますので読んでください。
ストレート ツーシムか変化球かは投げる前に分かる!その見分け方
これが出来ると、相手の配球のパターンを減らすことが出来ますし、原選手のストレートは球威がDで球速がMAX149キロとゲームで言えばそこまで速くはないです。
投げる前にストレートしか来ないと分かっていれば打つのは非常に簡単です。
またストレートが来ないと分かってしまえばタイミングを変化球に最初から合わせておくことも出来ますので投げる前の見分けが出来るか出来ないかでは大きく攻略難易度は変わってきます。
ではスライダーカットボールの攻略法に戻ります。
原選手のスライダーとカットボールは変化方向と回転の向きが全く同じで変化量が違うので見分けが出来ないと非常に強力です。
ですが、原選手に限らず、リアルタイム対戦ではスライダーとカットボールにはちゃんと違いはありますし、見分けることは出来ます。
スライダーとカットボールの見分けのポイントや違いについて説明します。
先ほども言ったように回転の向きは全く同じですのでそこで見分けようとするのは不可能だと思います。
意識すべき点は
・球そのものの勢い
・回転の勢い
この2つです。
まず球そのものの勢いというのは球速や投げた瞬間の球の勢いや球威みたいなものです。
この球の勢いはカットボールの方がスライダーより球速が速いので投げた瞬間の勢いもそうですし、変化するまでの勢いもスライダーに比べて感じやすいです。
また、スライダーに比べて変化量が小さいため変化の仕方も小さく鋭く曲がります。
一方スライダーは球速がカットボールより遅いため、カットボールに比べると球自体の勢いはやや弱めです。
そして、スライダーは変化量が大きいので鋭く曲がるというよりは線を描くように変化するので球の勢いも感じにくいです。
これはゲームでも良いですが、実際のスライダーとカットボールの違いをイメージすると分かりやすいかもしれません。
まず1つ目はこのように球そのものの勢いでスライダーとカットボールを見分けることが出来ます。
次は回転の勢いです。
これは相手プレイヤーのリリースの上手さによって分かりやすさは変わってきますのでそれにより見分けの難易度は変わってきますが、ボールの回転をよく観察するとカットボールの方が回転に勢いがあります。
カットボールは勢いよく横回転をしながら小さく鋭く曲がる
スライダーは回転にやや勢いがなく、線を描くように変化する
文字で説明するとこのような感覚です。
この回転の勢いと、先ほどの球そのものの勢いを合わせて意識すると、カットボールとスライダーの球の勢いの差はより分かりやすくなります。
すぐにこの違いが分かるようになるかと言われると人によって個人差はあると思いますが、これらを意識しているうちに徐々に見分けられるようになると思います。
ただ、原選手の場合は少しスライダーとカットボールの見分けが難しいです。
実際に例を出して説明します。
スライダーカットボールのコンボが強力な投手として最も有名なのはおそらく菅野選手です。
その菅野選手との比較対象として同じくスライダーとカットボールを投げられる藤浪選手を例に出します。
この2投手は同じようにスライダーとカットボールを投げれますが、藤浪選手のスライダーとカットボールのコンボが強いというのはあまり聞かないですよね?
その理由としてこの2投手のスライダーとカットボールの球威が挙げられます。
菅野選手(2018年S1)は
スライダー球威A、カットボール球威C
藤浪選手(2018年S1)は
スライダー球威F、カットボール球威C
このようになっています。
先ほどもともとカットボールの方球速が速く回転の勢いもあるため、球自体の勢いが出やすいと言いました。
ですが菅野選手のようにスライダーの球が高いと、カットボールとの球の勢いの差が小さくなってしまい見分けがしにくくなってしまうのです。
一方で藤浪選手はもともと球の勢いが出やすいカットボールの球威がスライダーよりも大きく高いため、この2球種の球の勢いの差が大きくなるため見分けがより簡単に出来るということです。
おそらく藤浪選手の場合はこの差が大きくなるという代表的な選手であるため、無意識でも球の勢いで見分けられている人が多いのだと思います。
ではここで原選手(2018年S1)のスライダーとカットボールを見てみると
スライダー球威B カットボール球威C
このように菅野選手のようにスライダーの方が球威が高いため球の勢いの差が小さくなっています。
説明が長くなりましたが、これによって原選手のスライダーとカットボールの見分けは少し難しいです。
ですが、先ほど紹介した見分け方で問題なく見分けることは出来ます。
ただ少しだけ難しいと感じるかもしれないということだけ先に言っておきます。
続いてはシュートの攻略法です。
シュートは回転はスライダーカットボールと逆になりますが、同じ横回転です。
普通に見分けられるという人もいると思いますが、同じ横回転ということで一瞬反応が遅れてしまうという人が多いです。
実際、原選手を使用していてもスライダーカットボールばかり投げて、同じところにからシュートを逆方向に変化させると抑えれることが多いです。(一発で打ってくる人もいますが、それは見分けが出来るという人です)
このシュートの攻略法ですが、見分けが出来ないのであれば無理に打つ必要はないですし、最悪捨てても構わないと僕は思っています。
正直、見分けのポイントを紹介すると言っても回転の向きと球速で見分けるしか方法はないような気がします。
これが難しいのであれば見分けが曖昧で打ちにいくよりはスライダーカットボールに絞るのもそうですし、その他の球種を打ったほうが良いのではないかと僕は思います。
シュートは見分けが出来た時、反応出来た時のみ打つという形で問題ないと思いますし、実際に対戦していてもスライダーカットボールの方が割合的に明らかに多いので大丈夫だと思います。
もちろん、見分けが出来るという方はどんどんシュートを狙って構いません。
以上が原選手のスライダーカットボールとシュートの攻略法になります。
ここからは原選手と対戦する際に僕が意識していることを紹介しますので興味のある方や参考にしたいという方はよかったら読んでください。
原選手と対戦する際はまず変化球のグループ分けをいつも通りしていきます。
変化球のグループ分けについては↓の記事で詳しく紹介していますので興味のある人は読んでください。
プロスピAリアルタイム対戦 反応打ちが苦手な人のボールの打ち方
僕の場合で言いますと
グループA・・・スライダー カットボール (シュート)
グループB・・・フォーク
グループC・・・スローカーブ チェンジアップ
このように分けています。
シュートに()をつけたのは僕はスライダーカットとシュートの見分けが出来るので同じグループに入れていますが、難しいという方はグループA入れなくても良いという意味です。
グループBには球速がカットボール未満でスライダー以上で変化量が3とそこそこ変化するフォークを入れています。
グループCは全く意識していなくも反応がしやすい球速が遅く、変化量の小さい2球種を入れています。
ボールの待ちかたは、基本的にはほぼグループAのみを待ちます。
ただし、フォークに関しては球速がスライダーとカットボールに近く、変化方向が違うので反応打ちがどちらかというと得意ではない僕のような人は一応頭にいれておかないと反応が遅れる可能背があります。
そこで僕は少しでもフォークを意識せず、かつ反応がしやすいようにするためにカーソルの位置を少し下げた位置に最初から置いています。
これによってフォークが来た時でも反応がしやすくなります。
グループCの2球種に関しては全く頭に入れていません。
ですが球速も遅く、変化量も小さいので反応打ちはしやすいです(だから同じグループにしています)
このような意識で僕は原選手と対戦をしています。
グループ分けに関してはどのように分けるかは人によって打ちやすい球や変化方向など変わると思いますので基本自由で良いのですが、原選手場合ですと投球率なども考えると僕と同じグループ分けがベストだと個人的には思っています。
以上が原選手の打ち方、攻略法です。