重要
※2018年11月20日
本日のアップデートで相手が投げる前にストレート系か変化球かをテイクバックや足を上げるタイミングで見分けることが出来なくなりました。
記事内でストレート変化球の見分けに関する内容が多くの記事に記されていますが、修正が入ったのでその点はご理解の方お願いします。
それにより各選手の攻略法が変わってくる部分はありますが、変化球の打ち方などまだ参考になる部分はあると思いますので、少しでも参考になるような記事、また新たな発見などがあった場合記事にしていきますので今後とも本サイトをよろしくお願いします。
プロスピAリアルタイム対戦 反応打ちが苦手な人のボールの打ち方
プロスピAのリアルタイム対戦では大きく分けて2つの打ち方、人によってのタイプがあると思います。
1つ目は反応打ちと言われる打ち方です。
これは字の通り、特に配球を読んだりせず、来た球に対して臨機応変に対応しながら打つ人。
2つ目は読み打ちです。
これは反応打ちとは違い、相手の配球の癖や、多投しがちな球などを試合の中で把握し、それを考慮したうえで来る球をある程度予想し、それを打つという人。
状況によって変わることもあるでしょうし、たまたま反応打ちが出来たということもあるので正確に分けるのは難しいですがザックリ分けるとこの2つに分かれるでしょう。
どちらが良いか?と言われたらそれは反応打ちが出来たほうが良いと思いますし、僕のように反応打ちが苦手という人にとっては反応打ちが得意という人はすごいと思いますし、出来るようになりたいなと思っていました。
現在リアルタイム対戦はスピメダルの回収分だけササっと終わらせる程度で、真剣にやっていないので反応打ちが出来るようになりたい!と思うことはないですが、一時期は常に思っていました。
結局反応打ちが上手くなることはなかったのですが、それでも何とか直近30試合の打率が6割を超えるようになりました。
このサイトではたまに言っているのですが、僕は反応打ちではなく、変化球のグループ分け、パターン分けという方法で、ボールを打っています。
先日、僕と同じように反応打ちがあまり得意ではないという人から、変化球のグループ分けについて詳しく教えてほしいとのご連絡をいただいたので、今回はそれについて紹介していきたいと思います。
反応打ちが苦手という人は良かったら参考にしてください。
変化球のグループ分けとは
僕がリアルタイム対戦で意識している変化球のグループ分けとは簡単にいうと
変化球をいくつかのグループに分けて、グループ単位で変化球を待つという方法です。
スライダー、カーブ、フォーク、シンカーという4球種の変化球を投げるピッチャーがいたとしたら、これを2・2に分けてボールを待つということになります。
別に2・2でなくても自分の得意不得意な変化球によって3・1に分けても良いです。
当然変化球の数がこれ以上の投手の場合も同じように3・2だとか3・3というように分けています。
なぜこのような方法をとっているかと言いますと、反応打ちが苦手な分、どうしても全く頭に入れていない球が来ると反応しきれないことがあります。
そういった時に無理に打ちいくことでヒットになることもありますが、基本はそううまくはいきません。
なので僕は変化球をグループに分け、グループ単位でボールを待つことで、狙っているボール以外は基本打たない代わりに、狙っているボールをヒットやホームランにする確率を上げることを優先しました。
この変化球のグループ分けにはいくつかポイントがあり、ただてきとうに分けているだけではあまり効果はないです。
変化球をどのようにグループに分けるかが非常に重要になります。
分け方に関しては人によって打ちやすさが変わってくるのでこれが正解!というのはないですが
・変化方向でグループ分け
・回転の見極めやすさでグループ分け
・自分の得意球でグループ分け
だいたいこのどれかの分け方をすれば多分どれかが自分に合うと思います。
例えば一番目の変化方向でグループ分けをする方法の場合ですとスライダーやカーブ方向の変化球で1つのグループを作り、これと反対側の変化球でグループを作ります。
こうすることで投げた瞬間に変化方向で分けているので、カーソル移動に無駄な動きがなくなり、対応がしやすくなるというメリットがあります。
そして、別にこれが正解ではなく、例えばスライダーと変化方向が逆だけどシュートが個人的に打ちやすい球種なのであればスライダーとシュートを同じグループに分けても別に構いません。
このように分け方に正解はないので相手選手によってどのようなグループ分けをするかは自分の打ちやすいように分けて下さい。
上記の3つの点を意識しながらグループ分けをすると多分間違いではないかと思います。
このようなグループ分けに加えて、相手の配球の癖なども考慮しながら狙い球をさらに絞っていきます。
さて、ではここからは少し実戦的な例を出しながら変化球のグループ分けについて紹介します。
今回は使用率の高い2018年S1の菅野選手を対戦相手と仮定し、僕が普段意識していることを紹介していきます。
まずストレートとワンシームは投げる前に来ることが分かりますのでグループ分けの際は対象外になります。
毎度のように言っていますがリアルタイム対戦では相手投手が投げる前にストレート系の球種が来るか、変化球が来るかが分かりますし、見分けられます。
見分け方を知らないという人はまず↓の記事で見分け方を紹介していますので読んでみて下さい。
ストレート ツーシムか変化球かは投げる前に分かる!その見分け方
まず変化球のグループ分けですが僕は
グループA
・スライダー
・カットボール
グループB
・縦スラ
・フォーク
グループC
・カーブ
・スローカーブ
このように3つのグループに分けています。(高速シンカーは捨てています)
分け方のポイントを説明していきます。
菅野選手の最大の武器はスライダーとカットボールのコンボですし、当然それを中心に投げてくる人が多いですのでまず投球率の高いこの2球種を同じグループにしました。
それに加えて変化方向が全く同じですのでこの2つは多分どの人がグループ分けをしても同じグループになると思います。
次に縦スラとフォークは変化方向が全く同じで回転の違いも分かりやすいという点で同じグループに分けます。
最後に、変化方向が同じで球速が遅く、最悪反応打ちでも対応がしやすいカーブ2種を同じグループに分けます。
高速シンカーは個人的に苦手な変化の仕方であることと、1球種だけ変化方向が違うので反応が出来た時や、よっぽど甘い球が来たとき以外は捨てます。
もちろんこの分け方は僕の1例であり、これが正解というつもりもないですので、分け方はそれぞれに任せます。
さて、グループ分けを終えたら次にどのように球を待つかです。
菅野選手との対戦時、僕は頭の中は
グループA7~8割
グループB1~2割
グループCほぼ0割
このような感覚でボールを待っています。
この割合は相手の配球などを考慮しながら変わっていくことが多いですが、基本的にはこれくらいの割合で球を待っています。
基本的にはグループAしか来ないと思いながらも、グループBもあるかな?という感覚です。
状況によってはグループA10割で完全に絞ってしまうこともあります。
基本はスライダーカットだけを待ちますが、一応頭の中に縦スラフォークも少しだけ意識しておきます。
グループBにこの2球種を分けた理由として先ほど言いましたが変化方向が同じで回転での見分けがつきやすいため、少しだけ意識をしておくだけでも反応のしやすさは変わってきます。
ただグループBが来た!という反応が少しでも遅れた場合は打たなくていいです。
少しだけ頭に入れておくことで予期せぬ縦スラフォークで抑えられることを防ぐ程度に意識しておきましょう。
グループCのカーブ2種については甘いところに投げる人は失投以外でほぼ見たことないですので基本的には来ないものだと思っており、際どかったら打たないようにしています。
ただグループCは頭に入れていなくても最悪反応できる球という基準で分けていますのでその点余裕は少しあります。
全く待っていなくても反応出来たらグループCは別に打ちにいっても良いですよ。
とまぁこんな感じで僕は菅野選手と対戦するときはグループ分けをし、攻略しています。
他の投手でも同じように変化球でグループ分けをしています。
おそらくこのようにグループ分けすることを当たり前のように行っていくうちに、どのように分けるのが自分に合っているかみたいなことが分かるようになっていくと思います。
反応打ちが苦手という人は思い切ってある球種を捨ててしまうというのも1つの方法だと僕は思っています。
グループで変化球を分けてしまうことはリスクはありますが、その分その球が来た時に対応力はグッとあがると思っています。
打てる球をミスせず確実に打つことで反応打ちが苦手というのはカバーできると僕は思っています。
もしよかったら変化球のグループ分けという方法を参考にしてみて下さい。
※一応もう一度言っておきます。
・変化方向でグループ分け
・回転の見極めやすさでグループ分け
・自分の得意球でグループ分け
これらを意識すると良いです。