プロスピA リアルタイム対戦 大量点につながる守備シフトの注意点

重要

※2018年11月20日


本日のアップデートで相手が投げる前にストレート系か変化球かをテイクバックや足を上げるタイミングで見分けることが出来なくなりました。


記事内でストレート変化球の見分けに関する内容が多くの記事に記されていますが、修正が入ったのでその点はご理解の方お願いします。



それにより各選手の攻略法が変わってくる部分はありますが、変化球の打ち方などまだ参考になる部分はあると思いますので、少しでも参考になるような記事、また新たな発見などがあった場合記事にしていきますので今後とも本サイトをよろしくお願いします。

プロスピA リアルタイム対戦 大量点につながる守備シフトの注意点

プロスピAのリアルタイム対戦での守備では、選手の守備能力や自分の配球が重要なのは言うまでもないです。

 

 

ただ気にしている方は気にしていますが、守備シフトをあまり気にしていない方や自動で変更されるのに任せているという方も結構多いと感じます。

 

 

 

そういう僕自身は守備シフトはめんどくさいのでどんなシフトになっても変更はしませんが、勝ちに行く、シフトによる失点の確率を少しでも下げたいのであれば状況に応じて変更はしたほうが良いとは思います。

 

 

 

ただ守備シフトってそんなに重要?と思う方も結構多いと思います。

 

 

結論から言えばある状況下では守備シフトの変更はものすごく重要になってきます。

 

 

 

そんなわけで守備シフトの注意点などを紹介していきます。

 

基本的には変えなくても問題なし

いきなり守備シフトは重要なんて言っておいてこんなこと言うのもおかしいかもしれませんが、守備シフトは基本的には変更しなくてもそんなに問題はないです。

 

 

 

基本的というのは、ランナーなしであったり、特にシフトが自動で変更されない場面です。

 

 

こういった状況ではシフトの変更は個人のお好みで変更していただければいいかと。

 

 

 

強いて言うなら、対戦相手のタイミング、反応を見て引っ張り警戒や長打警戒シフトに変更するといったくらいではないでしょうか。

 

 

 

ちなみにあくまで僕個人の意見ではありますが、外野前進シフトとテキサスヒット警戒、バント警戒シフトは使わなくていいと思っています。

 

 

 

外野前進シフトはホームでランナーをアウトにしたり、3塁を回るのを抑制できたりと効果はありますが、外野の頭を超えられて得点される+再びピンチの状況になるリスクを考えると使う必要はないかと。

 

 

 

また、先日のアップデート後から走塁AIの走塁がかなり消極的になった印象があるので定位置シフトでも3塁を回らないことも増えたので外野前進シフトの必要性はさらに減ったと思います。

 

 

 

テキサスヒット警戒は主に相手打者の能力が低い時にポテンヒットを防ぐために使う方がたまにいますね。

 

 

 

別に良いのですが、個人的には能力の低い選手を使っている時は綺麗に打っても外野正面で頭を超えないとうことも多々あるので、わずかながら外野の頭を超える可能性が上がるテキサスヒット警戒は有難く感じます。

 

 

 

バント警戒シフトは分かりませんが、普通に表記されたら相手はバントするのをためらうのではないでしょうか?

 

 

 

普通に打たれて内野を抜かれてしまうこともあるでしょうし、かといってバント警戒シフトを戻せばバントされる可能性があります。

 

 

 

それならアウト1つもらえると思ってバントさせた方がヒットにされるくらいならいいのかなと僕は思います。

 

 

 

とりあえずこのあたりは説明するまでもないかもしれませんが、基本的に守備シフトは変更しなくても大きな影響はないと思っています。

特定の状況下では守備シフトは重要

さて、今回の最大のテーマに入っていきます。

 

 

基本的には守備シフトは変更しなくても特に問題ないですが、特定の状況下では変更したほうが良いです。

 

 

 

その状況と言うのが

 

・ランナー1,2塁

 

・ランナー2塁

 

 

もっと細かく言うと、点差やアウトカウントによっても変わってきます。

 

 

 

この状況で何が問題なのかを説明していきます。

 

 

以前、僕がTwitterで簡単に説明をしましたが、ランナー1,2塁の場面ですと表記上は定位置シフトなのに外野が前に少し前に出ています。

 

 

 

つまり、これに気づかないと定位置に外野がいると思っていたが、実は外野は前進しており、普通に取れる外野フライが超えてしまうケースが増えてしまうということです。

 

 

 

ただし、これだけなら以前も紹介しましたし、わざわざこうして記事にはしていません。

 

 

 

以前はランナー1,2塁時の定位置表記時に外野が前進しているということはあったのですが、僕は最近リアタイを全くやっておらず久々にやっていたらこういった表記と外野の位置が違うケースが増えていました。

 

 

 

いつから変更されたのかは分かりませんが、1.2塁のゲッツーシフトの時も外野が勝手に前に来ています。

 

 

 

というように、、以前の定位置表記で外野が前に出るのに加えてゲッツーシフトで外野が前に出ることが増えとということを覚えておいてください。

 

 

 

これをしらないと、シフトは問題なしと表記上で判断してしまい、外野フライが頭を超えてしまい、再びピンチを招き、また定位置表記なのに外野が前に出てしまうという繰り返しになります。

 

 

 

確か4点差、6点差の時はランナーが2塁にいても外野は勝手に前に出なかったような気がします(違ったらすみません)

 

 

 

僕もまだこうなるすべての状況、アウトカウントなどを把握は出来ていませんが対策方法はあるのでお伝えしておきます。

 

 

 

まずランナーなしの時の定位置表記の外野の位置を覚えておいてください。

 

 

次に先ほど挙げた状況での定位置表記の外野の位置を見ます。

 

 

 

リアタイ時には右上に守備シフトとザックリとした守備の位置が見えますよね。

 

 

 

あれをチェックすると目視で簡単に分かるほど外野の位置がはっきり違います。

 

 

 

 

ですのでまずこの2つの状況での右上の守備シフト表記の外野の位置を覚えて、その違いを分かるようにしてください(はっきり違うので絶対に分かります)

 

 

 

あとはランナーが2塁にいる時は必ず守備シフト表記と外野の位置のチェックをしてください。

 

 

 

そして外野が表記と違う前進をしている場合は、変更をしてあげるとただの外野フライが超えてしまうことは防げます。

 

 

 

とりあえずこのように表記上のシフトと外野の位置が違うことを知っておくことと、目視で分かるようにすることの2つはやっておくと抑えたあたりが長打になることを防ぐことは出来ると思います。

 

 

 

ランナー2塁時の外野の定位置は少し前だから定位置表記なのに前に出ていると言われれば納得は出来ますが、少なくともリアタイではピンチであっても外野が前進することはあまり良くないので覚えておいてください。

 

 

 

おすすめ記事