プロスピAリアルタイム対戦 野田昇吾選手の使い方と配球

重要

※2018年11月20日


本日のアップデートで相手が投げる前にストレート系か変化球かをテイクバックや足を上げるタイミングで見分けることが出来なくなりました。


記事内でストレート変化球の見分けに関する内容が多くの記事に記されていますが、修正が入ったのでその点はご理解の方お願いします。



それにより各選手の攻略法が変わってくる部分はありますが、変化球の打ち方などまだ参考になる部分はあると思いますので、少しでも参考になるような記事、また新たな発見などがあった場合記事にしていきますので今後とも本サイトをよろしくお願いします。

プロスピAリアルタイム対戦 野田昇吾選手の使い方と配球

あまり使用率が高くないものの、実はリアルタイム対戦で強い投手というのは結構います。

 

 

 

このサイトでもそういった選手を数多く紹介していますが、能力的にもそうですが、知らない投手や何を投げるか分からない投手というのは意外と打ちにくいものです。

 

 

 

使用している人をほとんど見ないというわけではないですが、使用率がそこまで高くないものの強い投手として西武の野田選手がいます。

 

 

 

野田選手の能力を見る限り「そんなに強い?」と思う方がいるかもしれませんが、おそらく西武純正の方はもちろんですが、リアタイ上級者の中にも野田選手を使用している方はある程度いるでしょうし、強い配球パターンなどを持っている場合、数いる中継ぎ強力投手を差し置いてあえて野田選手を起用している方もいるかもしれません。

 

 

 

というわけで野田選手のリアタイでの使い方を紹介していきます。

 

野田選手の使い方

先に言っておきますが、今回紹介する野田選手の使い方、配球の考え方はあくまで僕個人の考え方です。

 

 

僕自身野田選手を数多くの試合で使用したわけでもないですし、もちろん僕なんかよりも野田選手を起用してる方も多くいるはずです。

 

 

野田選手の配球に絶対的な自信があるわけではないのですが、ほとんどあまり打たれなかったのでその配球を紹介します。

 

 

 

今回紹介する内容を踏まえて、自分なりに配球をアレンジしていくのが最もベストだと思います。

 

 

 

では紹介していきます。

 

 

 

まず僕が野田選手を使う上で最も重要視していることが

 

 

相手にツーシームを狙わせることです。

 

 

これにはいくつか理由があるのですが、まず1つ目は野田選手の最大の武器であるツーシームSFFのコンボを活かすためです。

 

 

 

ツーシームSFFのコンボというのはツーシームのタイミングでSFFを振らせるというのが基本といいますか狙いになります。

 

 

当然この場合、相手にツーシームをより強く意識させ、狙わせることが出来たらよりSFFは活きてきます。

 

 

 

2つ目の理由は野田選手のツーシームが強化されたことです。

 

 

2019年S1で野田選手のツーシームの球威がCに強化されました(以前はD)

 

 

これはドリス選手と同じ変化量でありかなり大きく変化します。

 

 

これによりツーシーム単体でもある程度強力な武器になりましたので、以前よりも多投しやすくなり、ツーシームを狙わせるのも簡単になりました。

 

 

 

ちなみにツーシーム球威Dでも十分使えますので問題ないです。

 

 

 

以上がまず相手にツーシームを狙わせる理由です。

 

 

 

もう少し、野田選手を使いやすい環境を作るのであれば、先発投手の時点から相手にツーシームを意識させるとさらに野田選手が使いやすくなります。

 

 

 

というわけで、とりあえずツーシームを相手に意識させるということを頭に入れておいてください。

 

 

 

ではどのようにしてツーシームを意識、狙わせるかを説明していきます。

 

 

 

一番早いのはやはりツーシームをとりあえず多投することです。

 

 

ただこれは普通にやると当然打たれやすくなるので工夫が必要になります。

 

 

相手のレベルにもよりますが、実はツーシーム狙いの対戦相手をツーシームで抑えるのは意外と簡単に出来ます。

 

 

 

その方法を使いながらツーシームの意識付けと、打ち取れたらラッキーという感覚で投げていきます。

 

 

 

まず、ストライクゾーンにポンポンとツーシームを投げていくのは危険です。(相手がツーシーム、ストレートが苦手だと判断が出来ていればいいです)

 

 

 

ですのでまず相手がツーシームを打てるかどうかと、どのくらい狙っているかを見ながら、徐々にツーシームを狙わせていきます。

 

 

まずは変化量の大きい野田選手のツーシームを活かしながら、左打者ならストライクゾーンからボールになるインコースへのツーシーム。

 

 

 

右打者ならインロー、もしくはインハイギリギリにギリギリボールかストライクに投げていきます。

 

 

 

この時のパターンとして

 

 

①相手が打ってきた(ストライク)

ツーシーム狙い

 

②相手が打ってきた(ボール)

ツーシーム狙いand苦手の可能性あり

 

③見逃し(ボール)

ツーシームを狙っていないor見分けれる可能性アリ

 

 

④見逃し(ストライク)

ツーシームを狙っていないorとりあえず待球

 

 

 

だいたいこの4パターンで判断できます。

 

 

1つずつ説明していきますね。

 

 

①は相手がストライクのツーシームをいきなり振ってくるというのは得意なのか狙っているのかの判断が難しいです。

 

 

どういった打球を打ってきたかを見ながらとりあえずの判断をしてください(ジャストミートやこすったファール、明らかな引っ張りファールなど)

 

 

こうなったらツーシームをしっかりとストライクボール判断して打っているのか、それともただツーシームを狙っているだけなのかを判断していきます。

 

 

 

その方法としてコースや高さをあえて甘めでボールになるツーシームを使っていきます。

 

 

先ほどツーシーム狙いの相手をツーシームで抑えるのは簡単といったのはまさにこの方法で、野田選手に限らず色々な投手、色々な配球の中で使えるので覚えておいてください。

 

 

 

もちろんある一定レベルのプレイスキルがある方ですと、ツーシームを明らかに狙っていながらもしっかりとストライクボールの判別をされてしまいますが、かなり多くの人に使えます。

 

 

 

何をするかというと

 

 

左打者

 

・インコース真ん中からボールになるツーシーム

 

・インハイストライクからボールになるツーシーム

 

・真ん中低めのストライクからボールになるツーシーム

 

 

 

右打者

 

・インロー低めからボールになるツーシーム

 

・真ん中低めからボールになるツーシーム

 

・アウトローからボールになるツーシーム

 

・アウトコース真ん中からボールになるツーシーム

 

 

※右投手の場合はこれらがそのまま逆で使えます。

 

 

 

以上のツーシームを使いながら相手にツーシームをさらに狙わせながら打ち取っていきます。

 

 

 

これらの球はツーシームをどのくらい狙っているかを判別するのに有効な球で、ツーシームへの狙い、意識が強い方ほどこれらのボールを振ってくれます。

 

 

ですので先ほどの①の場合、これらの球を使ってただのツーシーム狙いなのか、それともストライクと判断して打ってきたのかをこちらも判断していきます。

 

 

 

もしこれらを見逃された場合は今後SFFを多めにを混ぜながらかわしていく配球に切り替えていきます。

 

 

 

次は②についてです。

 

 

この場合はボール球のツーシームを振ってくれるのでかなり楽になります。

 

 

ボール球を振ってくれるのであれば先ほど紹介したツーシームのパターンを使いながらさらにツーシームを狙わせていきます。

 

 

この時はあえてツーシームばかり投げても大丈夫です。相手にツーシームを強く意識させることが重要ですので甘いストライクにならないようにさえ注意すれば大丈夫です。

 

 

また、このようにツーシームを投げ続けるとそのうちボール球を振ってくれなくなります。

 

 

そうなったらSFFをツーシームと同じ位置ら落としたり、インハイに投げたりすると、先ほどまでのツーシームの印象と、狙わせたツーシームが効いて打ち取りやすくなります。

 

 

 

また、このSFFによってさらにツーシームが活きやすくなります。

 

 

この後は相手の反応を見ながらどういった割合でSFFを投げていくかを考えていってください。

 

 

 

またこのタイプの相手ですと、わりとストライクゾーンにツーシームを投げても苦手なケースが多いですので、SFFを見せたあとは厳しめのストライクにツーシームを投げこんでも大丈夫ですし、カウントが稼げます。

 

 

 

ちなみに、SFF意外の変化球をツーシームを投げる間にあえてはっきりボール球に投げると、ツーシームでカウントを取りたいのだと思わせることも出来ますので、先ほどのボールになるツーシームが使いやすくなります。

 

 

 

次に③について。

 

 

こちらは相手がツーシームを狙っていないのか、ボールだとしっかりと判断して見逃したのかが分かりません。

 

 

ですので先ほどのツーシームのパターンを使いながら相手の反応を見ます。

 

 

全然ボール球を振ってこないという場合は①のタイプと同じ配球に切り替えていき。

 

 

ボール球にもたまに手を出すようでしたら、ツーシームを狙わせながらSFF混ぜこんでいきます(②のタイプと同じような配球で大丈夫です)

 

 

 

ですので③の場合は相手がツーシームを狙っていないのか、見極めているのかの判断をまずしてください。

 

 

 

次は④です。

 

 

この場合はとりあえず待球なのか狙っていないだけなのか分かりませんが先ほどのツーシームのパターンを使ってツーシームを狙わせていきます。

 

 

ツーシーム狙いにさせたと思ったらあとは②のタイプと同じような配球で大丈夫です。

 

 

 

以上が野田選手のツーシームを狙わせ、SFFを活かす配球です。

 

 

 

全て上記のようにうまくいくことはないですが、徐々に相手のタイプの判断を正確に出来るようになるのでそうなってくると野田選手をうまく使いこなせるようになると思います。

 

 

 

あとこれは僕の個人的な意見ですが、野田選手のSFFは球威が低く、変化量も小さいですし、ゲーム的に見ると球速も遅いです。

 

 

ただこれが逆に強く、個人的には見分けは両者とも出来るのですがドリス選手よりも圧倒的に野田選手の方が見分けが難しいです。

 

 

ただこれは人によるので参考程度にしておいてください。

 

 

また、ツーシームSFFのほかに使える球種としてスラーブをおすすめします。

 

 

 

野田選手のスラーブは意外と曲がるので左打者ならボールゾーンからギリギリストライクになるように投げるとツーシームSFFを意識させておけば意外と手が出ない方が多いですし、打てても引っ張りのファールになることが多いです。

 

 

右バッターの場合ですと、明らかなツーシーム狙いの相手に、ツーシームを完全に狙わせたあとにインハイからボールになるようにスラーブを投げると空振りが結構取れます。(これを振ってくれなかったら右バッターにはスラーブはほぼ使えません)

 

 

 

ただし投げすぎるとよくないのであくまで、ツーシームSFFを軸に配球を組み立てていき、投げる球がない時や決め球はツーシームかSFFと思わせておいてスラーブで決めるなどといった使い方が理想です。

 

 

 

あとは余裕があればツーシームだけでなくストレートも見せておくと、より配球が楽になります。

 

 

 

以上が野田選手のリアタイでの使い方です。

 

 

 

今回紹介した内容を参考にしながら、自分なりにアレンジしていくとより強い投手になるかと思います。

 

 

とりあえずは相手のタイプ(①~④)がどれかを正確に判断できるようになることから始めてみて下さい。

 

 

 

 

おすすめ記事