プロスピA 配球時の1割の遊び心が上達のヒントに

重要

※2018年11月20日


本日のアップデートで相手が投げる前にストレート系か変化球かをテイクバックや足を上げるタイミングで見分けることが出来なくなりました。


記事内でストレート変化球の見分けに関する内容が多くの記事に記されていますが、修正が入ったのでその点はご理解の方お願いします。



それにより各選手の攻略法が変わってくる部分はありますが、変化球の打ち方などまだ参考になる部分はあると思いますので、少しでも参考になるような記事、また新たな発見などがあった場合記事にしていきますので今後とも本サイトをよろしくお願いします。

プロスピA 配球時の1割の遊び心が上達のヒントに

頻繁にアップデートがあったり、非表示大会があったりとこの頃いろいろとあるリアルタイム対戦ですね。

 

 

 

アップデートがあり、僕のところに来る質問で急に増えたのが配球についてです。

 

 

 

「回転が変わって打たれるようになりました」

 

「○○選手の配球が難しい」

 

「○○選手が使えなくなりました」

 

 

こんな感じの質問が多いですね。

 

 

 

確かに、回転の変更やらなんやらで打高投低のリアタイ環境がさらに加速したのは多少なりともあるようにも感じます。

 

 

 

ですが、僕個人としては、かといって配球が大きく変わるというわけでもなく、何か強力な配球が生まれるというわけでもなく。

 

 

 

なんだかんだ言っても

 

 

・スラカット

 

・ツーシーム、SFF

 

 

こういった攻めを中心にしてくることは変わっていなように思います。

 

 

 

つまり環境は変わってもやることはさほど変わらない(だから打高が加速しているわけですが)という印象です。

 

 

 

さて、まぁそんな最近のリアタイの環境ですが、確実に言えることは以前よりもしっかりと配球を考える必要があるということですね。

 

 

正確に言いますと、結局使われる配球はスラカットやツーシームSSFが多いわけですが、それだけ投げていてもダメであり、それらを活かすための配球を以前よりもより慎重に考えましょうということです。

 

 

 

そして僕が今回一番強く言いたいのが配球に1割の遊び心を加えるということです。

 

 

なんのこっちゃ分からないと思いますので、説明をそろそろはじめて行きたいと思います。

 

 

 

 

配球の遊び心とは

「遊び心?何それ?」

 

 

多分こう思った方が多いかと思います。

 

 

 

以前から何度も言うように、リアタイでは強い球を投げまくっていても抑えられません。

 

 

 

相手が何を狙っているか?それを判断したうえで次に何を投げるか?

 

 

 

防御率が良く、安定しているプレイヤーは自然とこれが出来ており、またその判断も正確です。

 

 

 

防御率が良い時はすごくいいけど悪い時はものすごく悪いなんて方もいるでしょうし、そういった質問もよくいただきます。

 

 

 

防御率が安定しているプレイヤーとの違いは、強い球を投げることに意識が行ってしまうので自分の配球云々よりも対戦相手の実力や得意球などによって成績が変わってしまうということです。

 

 

 

ですが、かといって他に何を投げれば良いのさと思う方がほとんどだと思います。

 

 

 

そこでヒントをくれるのが遊び心だと僕は思っています。

 

 

 

そう思ったきっかけとして少しつまらない話をします。

 

 

 

僕は昔は先発なら菅野選手や大瀬良選手、中継ぎならマシソン選手やカミネロ選手(現在シルエット)やドリス選手。

 

 

 

抑えには佐々木選手などといったリアタイ向きの選手を揃えていました。

 

 

 

ですがいつからかこの選手たちが強すぎて面白くないと感じたんですね。

 

 

 

そこからはこういった選手達を使わず、使用率の低い投手を中心に今でもリアタイをやっています。

 

 

 

そこでいろいろな投手、いろいろな球種を投げていく中で本当にいろいろな発見がありました。

 

 

 

確かにめちゃくちゃ打たれたことも最初は多かったですが、ものすごく楽しかったです。

 

 

 

そして現在では変わらずリアタイと言ったら?と聞かれると名前が上がるような投手は使わずとも、以前とさほど変わらない防御率で戦えています。

 

 

 

ただ、リアタイは勝つことを第一にプレイしている方がほとんどで、僕みたいなのは少数だと思います。

 

 

別に使用率の低い投手を使う必要もないです。

 

 

ただ、僕がそうだったように普段使わない球だったり、配球を打たれるのを多少覚悟で投げてみると結構配球のヒントをくれることってあると思います。

 

 

 

まぁ正直言いますと打率6割超えてくる方が相手ですと、遊び心だとかそういったことも関係なくなってきますが上手い方が相手だからこそ何か発見があるかもしれません。

 

 

 

というわけで僕は配球に遊び心を加えることで、配球の幅が広がりますし、引き出しも増えると思っています。

 

 

 

そうして遊び心から得たヒントを交えてスラカットなりツーシームSFFなりを活かしていけば配球はもっとうまくなるでしょうし、楽しくなると思います。

 

 

 

では具体的に僕が使ってきた配球など紹介していきます。

 

 

SFFを投げまくる

これは正直最初は完全にふざけてやっていた配球ですが、これをやっているうちにツーシームSFFの配球はうまくなったと思っています。

 

 

何をするのかと言うととにかくSFFを投げまくることです。

 

 

 

これをやったことで僕は相手がツーシームを狙っているのかどうかの反応のチェックが上手くなった気がしています。

 

 

 

具体的にはまず低めのボール球にひたすらSFFを投げます。

 

 

 

そろそろツーシーム来るでしょと思わせたところで真ん中の高さからSFFを投げます。

 

 

 

そしてさすがにもうツーシーム来るでしょと思わせたところで低めのボール球にSFFを投げます。

 

 

 

これは僕が実際にやったかなり極端な例ですが、あえてツーシームを投げないことでツーシームを意識させるという配球をこの遊び心から学びました。

 

 

 

そしたら今度はいきなりSFFを全く投げずにツーシームばっかり投げてみたり。

 

 

 

さすがここまで極端にやると打たれることもあるでしょうが、ツーシームSFFのタイミングや、反応を見やすい、狙いを当てたりすることが上手くなると思います。

 

 

 

それをその後活かしていけたら一番良いかと思います。

 

 

※ちなみに、そもそもツーシームSFFの見分けが出来る方が相手だとほとんど意味のないことになります。ただそういった相手かどうかを判断する練習にもなるので継投のタイミングなどのヒントになると思います。

 

 

決め球を使わない

相手は菅野選手でスラカットを中心に対戦相手は投げてきています。

 

 

 

追い込まれたら決め球には何がくるでしょうか?

 

 

 

これも対戦相手のレベルによりますが、まずボール球にスライダーかカットボールが来ることが多いと思います。

 

 

 

でもこれってかなり分かりやすいと思いませんか?

 

 

 

確かにスラカットは強いですし、配球としての使いやすいですが、現環境でスラカットをこれでもかと投げていると割と見分けてくる方も多いですし、それだけ投げていれば見分けにも集中しやすいですよね。

 

 

 

なのであえて決め球にその投手の決め球を使わないという配球は意外と使えます。

 

 

 

菅野選手であれば、決め球としての認識が強いのはスライダーとカットボール。

 

 

次に変化量と球威がともに高いフォークや縦スラ。

 

 

あとは球速のあるワンシーム、ストレートになりますが、他にも高速シンカーをインハイギリギリボール球というのも強いですね。

 

 

 

菅野選手の場合武器が多すぎるので決め球の範囲も広いので少し参考にしにくい部分がありますが、それでも個人的には上手いなと思う方や、防御率が良くて菅野選手を使う方はカウント稼ぎにスラカット、決め球にあえてフォークやストレートを使ってくる印象が強いです。(もちろん状況にもよりますし毎回その配球ではないです)

 

 

 

 

他の投手でいえばフォーク2種でリアタイ最強リリーフとして名が挙がることの多かった佐々木選手。

 

 

 

フォーク2種が強すぎるという認識を使い、あえて決め球にストレートを使うと意外と打たれなかったりしますし上手い方はそんな配球を要所で使ってきます。。(さらに上手い方はその前に相手がストレートにどれだけ反応出来ているかを先発投手の段階でチェックしています)

 

 

 

このように、強力な決め球があるという認識が強い投手だからこそ、あえて決め球にその球種を使わないというちょっとした遊び心のある配球は使えます。

 

 

 

こちらも打率6割を超える方とかになると話が変わってきますが、特に追い込まれている状況ですと、迷いが生じたりするプレイヤーもそれなりにいるのではないでしょうか?

 

 

 

そこであえて全く意識にない球を使うと振ってくれることは多いですよ。

 

 

 

それをその後の配球に組み込んでいけば本来の決め球がより決め球として機能するようにもなると思います。

 

変化量の小さい球種を使う

変化量が大きい球種が強く変化量が小さい球種は弱い。

 

 

 

これは必ずしもそうとは言えません。

 

 

 

むしろ完全に変化量を把握できている方を除けば思ったよりも変化してこない球は意外と使えます。

 

 

 

例えばフェード表示の時点でギリギリボール球の位置の球が変化後もギリギリボールになったとします。

 

 

 

さすがにこの位置から変化したらストライクになるでしょうと、振ってくれる方は多いですし、追い込まれている状況ならその可能性も高くなります。

 

 

 

こういった使い方は変化量が少ない球種だからこそ出来る配球ですし、変化量が大きい球種の方がカーソルが合わせやすいという方もいると思います。

 

 

 

ちなみにこのヒントを得たのはBランクのボルシンガー選手を中継ぎで使っていた時です。

 

 

 

2019年S1のボルシンガー選手のナックルカーブは変化量が2です。

 

 

 

そしてBランクであり、ポジション不適正によってまちがいなく変化量はマイナス1になるので変化量は1です。

 

 

 

変化量1のナックルカーブって想像できます?

 

 

 

文字だけ見ると普通に打てそうですが結構打ちにくいと思います。

 

 

 

実際ちょうど10試合ボルシンガー選手を中継ぎで(2ストライク時)にナックルカーブを普通に甘いコースのストライクに投げましたが打たれたのはテキサスヒットたった1度です。

 

 

 

打率5割超えの方と当たったのはその10試合中1度だけですので参考にならないのでは?と言われたら何も言い返せませんが、一応その5割の方はナックルカーブで抑えれましたしその他の方の反応を見てもかなり打ちにくそうだったです。

 

 

 

ただこのボルシンガー選手の場合、初見のみ有効な部分が強いのであくまで例の1つに過ぎませんが、これは先ほどの菅野選手の高速シンカーをインハイのボール球に投げるとの同じようなことです。

 

 

 

使う場面さえ間違えなければ十分使える配球の1つですので変化量の少ない球種も使ってみると発見があるかもしれませんよ。

 

 

打ちやすい球種を投げる

もはや意味の分からないことを言っているようですが、打ちやすい球種を打ちやすいところに投げたらそれは打たれます。

 

 

 

ただ打ちやすい球種って多少厳しいコースでもつい打ちに行きたくなりませんか?

 

 

 

ストライクゾーンの把握がしっかりと出来ている方が相手ですと難しいですが、その辺をチェックしたうえで使うと意外と使えます。

 

 

 

打ちやすい球種の特徴として

 

 

・回転が分かりやすい(縦スラやスライダー)

 

・球速が遅い(カーブやDカーブ)

 

 

まぁこんなところでしょうか。

 

 

 

この打ちやすい球を投げる配球をする場合はどちらかと言うと変化量が大きいとより使いやすいと僕は感じます。

 

 

 

これらの一見打ちやすそうな球をあえて甘いコースからギリギリボールになるように投げると、ストライクゾーンの把握が曖昧な方や打ち気が強い方ですと割と振ってきます。

 

 

 

いかに打者側が投げた瞬間に「来た!」と思わせるように投げるかがポイントですね。

 

 

 

スラカットやツーシームSFFなど見分けが必要になる球種を見せた後に、これらの簡単な球を投げるとより振ってくれる可能性も高まると感じます。

 

 

 

ただし打ちやすい球ですので、ストライクゾーンにだけはいかないように注意してください。

 

 

 

最後にここまでの遊び心のある配球を全部混ぜた具体的な配球の1例を紹介します(今回の内容をもとに極端な配球例ですので割合はしっかりと考える必要があります)

 

 

 

今回は2018年S2のオリックス金子千尋選手を例で配球を紹介したいと思います。

 

 

 

まずは金子選手の武器として認識が強いのはツーシームSFFですよね。

 

 

 

とりえあずそれを意識させたいので最初のSFFを投げまくる配球をします。

 

 

 

ここでSFFとツーシームを意識させることが出来ますね。(ついでに見分けのレベルをチェックしておきましょう)

 

 

 

あとはDカーブをややインコース寄りの真ん中低めのギリギリボールになるように投げてみたり

 

 

 

インハイのギリギリボール球に高速シンカーを投げてみたりします。

 

 

 

このあたりの配球の割合を考えながら投げるとより効果的にそれぞれの球種を使えるようになります。

 

 

 

金子選手は今回紹介した内容の配球がしやすい投手なので例として出しましたが他の投手でも色々な配球が出来ると思います。

 

 

 

今回の内容はどちらかと言うと自分の配球のパターンや引き出しがあまりないという方向けではありますが、配球には1割程度の遊び心を加えるとそれが上達にヒントになることが結構あります。

 

 

 

ただ強い球を投げるのではなく、「これを投げたら面白いのでは?」だったり「これを投げたらどんな反応をするんだろう?」だとかこういった考えを持つと配球に活きてくるでしょうし、配球が楽しくなると思いますよ。

 

 

おすすめ記事